髭達磨なるままに

思い出したかのように書きます

【定価10万の本】わが実証人生 大塚正士著 第二話「実証人生とは(その二)」

まえおき

まだ二話までしか読んでいないが、大塚氏は学者でも文学者でもなく、日頃の色々な経験や観察から自分の考えを確立している面白いおっちゃんなんだ、というスタンスで読むことができそうだ。

なので、一話ごとにある一つのテーマや伝えたいことを一貫しているわけでもないし、読了後にある分野の専門家になれるような著書ではない(だろう)、と前置きしておきたい。

 

内容まとめ

「種」と「欲」についての考えが述べられていた。

最初の例え話は日当たりの良い所と悪い所にそれぞれ生えている植物に関するもの。

家の日表日裏にそれぞれ畑があり、同じ作物(サツマイモや大麦)を植えたら

日当たりの良い所では成長が早く、早く芋や穂をつける。

反対に悪いところでは背が高くなる一方で、なかなか芋や穂をつけない。

このことから日当たりによる成長と死を感じたという。日に当たりすぎると死が早まり、すぐ「種の保存」をし始めるという考えだ。つまり太陽=死を早めると氏は考えていて、人間も同様だとする。

太陽に当たったほうが健康的という現代のメインストリームは、明治維新以降欧米諸国の考えが入ってきてからのものであり、それは何故なら欧米というのはサハリンど同じ程度の緯度だからだ、という。

それだけ日照時間が短ければ太陽に当たったほうが健康となる。だから東北以北の地域では日照時間が短いから太陽に当たったほうが健康だが、それより南は寧ろ太陽に当たると死が早まると考えているらしい。

 

このあたりの文章からは、陰陽が表裏一体であるといった感覚を得た。

成長が早く実をつけやすい植物は死に向かうスピードも早い。逆も然り。またより多くの人間の寿命を延ばすために、より実をつけやすい植物がそのような環境で育てられているということは、総体としての人間の寿命は伸び、総体としてのさつまいもの寿命は縮んでいる。

 

本文は種の保存というテーマから、動物の欲へと移っていく。この話題の転換点で、この話中唯一「実証」という語が使われている。

神のご意志に副うてか副わずにか、繁栄を続けていることは私のいう「実証」ですね。髪のご意志の『種の保存』ですよね。

「人間や動物は繁栄や生存の為に性交渉や食事をしているのではない」という主張が続く。前文との関係性は氏の思考回路を読み解くのに重要だと感じている。実証以外は主張や意見、仮説で構わない、という意志が読み取れる(ように感じる)。

まとめに戻すと、夫婦やカップルは子供を作るために性交渉をする、というよりも性交渉が楽しくて結果として子供ができる、と考えているという。更に赤ちゃんが母乳を飲むのも「生きよう生きよう」として考えているわけもなく、「こんなに美味しいものは世に二つとない」と感じているからにほかならない。

楽しい、気持ちいい、という感覚や知覚は人間の繁栄・生存のために神が与えたものだと結論づけている。

 

読後の気持ち

正直、他にもここで書いたら通報されるような例え話が、具体的な単語を交えてたくさんあった。まえおきに書いた面白いおっちゃんという表現は、このあたりの二軒目居酒屋トーク感からだ。

そもそも大塚氏自身の取引先や経営層向けに書かれ売られたこの本はある意味では氏の厚意だと思っているので、読みやすく惹きつける文体や単語はサービス精神だと感じる。

その中にも、伝えたいことをしっかりキャッチしてくれよ、という睨みが何処となく散りばめられ、充実感がある読書になりそうだ。

【定価10万の本】わが実証人生 大塚正士著 第一話「実証人生とは(その一)」

上下巻で合計約4,000ページとなる、昔の枕サイズの赤い塊の第一話は「実証」の定義から始まる。

 

---

実証=実象=証拠

実際に起きていること、その範囲は人の感情や考えを含む。大塚製薬を日本の代表的な企業に成長させた大塚氏は実証を基に判断し行動することが、人生においても経営においても重要であると第一話では語られている。

Aさんを好きでBさんを嫌いなC子さんは、Aさんに触れられた時は喜んでその手を乳に持っていくが、Bさんに触れられたときは不快感をもって大拒絶する。

同じ行動、同じ道具を使っていてもC子さんの中には明確にその違いがある。「頭が良くて、顔が良くて、背が高くて、お金持ちで、いい匂い」のAさん「気持ち悪い」Bさん。この「」に囲まれた勘定や主観も、いやこれこそが実証だという。現代ビジネス界隈で使われている言葉で最も近いのは「ファクト」というものだろうが、それよりもより広義だ。

この、人の行動に明快な違いを生む原因となる「実証」を人の中に生めば、人生はうまくいくというのがこの話の結論だ。この文脈で氏は「男の約束は法律に優る」と話す。信用という名の「実証」要素の複合的な計算結果、これを築き上げていくことが人としての「年輪」を作ることになる。

大木たる男は漏れなく年輪が年齢とともに大きく広げている。自分の心の中に自己満足的にではなく、他人の心のなかに信用の輪を広げている。

 

全く自分の考え及ばないことだったし、欠けている積み重ねというのはここに繋がる気がしているから不安感があるのだと、これを読み分かったような気がする。

私が竪穴式住居に引っ越す妥当性

現在、伊豆某所で築120年の二階屋に猫2匹と1人暮らしをしています。

家が広すぎるんです。

1階:3間+リビング(L)+土間(D)+キッチン(K) =4LDK

2階:2間+物置

つまり、6SLDKです。

人間である私はリビングで衣食住を済ませ、残りの3間は猫が使っています。2階は使用していません。

 

隙間風どころか、風の強い日は山から吹き下ろす寒風が吹き抜ける我が家は

底冷えこそないものの、冬場は決して快適とは言えません。

 

こんな様子なら、いっそ風の吹かない地下の方があったけえじゃねえかな。と思ったので

竪穴式住居のことを調べてみました。

すると、竪穴式住居は1mほど掘れば年間を通して15~20℃だそうです。

この地域は比較的温暖なので、うまくすれば15℃まで下がらず、火を燃せば温かく暮らせるのでは?と思えてきました。

YouTubeや論文などを見ていると、建てるのは簡単で耐用年数は素材次第で40年と、

建築物としては現代のクソみたいな建売より条件は良さそうです。

 

 

そこで、竪穴式住居に引っ越そうと思います。

 

 

しかし本当にそれでいいのか?と思う自分もいるので

プライベート版SWOT分析を作ってみました。

これで現状を分析して、

 

S 制約 内部 したくない、出来ない理由が自分にあること(事実+感情)

W Want 内部 したいこと、しなくていいこと(感情・価値観)

O opportunity 外部 環境の中で良いこと

T Threat 外部 環境の中で悪いこと

 

制約

  • 猫が2匹いる
  • 今は一人だがもう一人住む可能性ある
  • 事業運営上、電気は必要
  • 金が全然ない

 

Want

  • 冬寒いのは嫌だ、暑いのはまだいける
  • 風呂はほしい(外や公衆浴場でOK)
  • トイレは野糞で良い
  • 冷蔵庫はあったらいい
  • 猫に寒い思いさせたくない
  • 起業したため時間的制約が減った

 

Oppotunity

  • 近隣地域に土地は腐る程余ってる
  • 周辺に高齢の知り合いが多い
  • 田んぼも紹介してもらえそう(米は備蓄性高い)
  • 山も管理しきれないので困っている人が多い(譲ってもらえるかも)

 

Threat

  • 来年、日本が国家の姿では無くなる可能性がある
  • 地球温暖化&寒冷化で外気温の乱高下がある
  • 今の家の大家が亡くなったら追い出される可能性あり

 

では次に、竪穴式住居そのものの長所と短所を見てみましょう。

 

一般的な竪穴式住居の長所

  • 土地だけあればいい
  • 固定資産税がかからない
  • 建築が簡単
  • 地下で温かい(火が焚けるから温かくできる)
  • 中二階で常温でも食材を乾燥・燻製し備蓄可能
  • 渋い

 

一般的な竪穴式住居の短所

  • 生活インフラ無い(電気、給排水、ガス、ネット)
  • 強風、豪雨には強くない
  • 暖房は焚き火のみ
  • セキュリティZERO
  • 生活の質が半径30m以内の環境に大きく左右される
  • 獣、毒虫のリスク
  • 収納スペースが少ない
  • おそらく住所がない

 

なるほど確かに、竪穴式住居の長所は私のWantを満たしつつ、短所は私の価値観からして重要ではない部分も多そうです。

竪穴式住居の短所をカバーする方法がないのか?検討してみましょう。

 

・生活インフラがない

電気はオフグリッドの太陽光パネルで賄えるかもしれません。

ガスはLPガスボンベを導入することで解決しますね。

問題は給排水、特に給水です。近くに川が必要になりそうです。

 

・強風、豪雨には強くない

これは実際に住んでみないと程度が分かりませんが、

私は原始的な生活に戻るために竪穴式住居に住むわけではないので、縄文・弥生時代には無かった最新鋭の解決策があると思います。トラロープとか。

 

・暖房は焚き火のみ

薪がたんと必要です。

Oppotunityにあるように、今のうちにお年寄りから山を譲り受けた方が良いかもしれません。

 

・セキュリティZERO

町中では少し不安かもしれません。

大切な大根が盗まれるリスクがあります。

リスクヘッジとして、地下に壺を埋めて備蓄することにします。

 

・生活の質が環境に大きく左右される

山の近くなら高湿で虫や獣が多いですが、素材を手に入れやすいです。

川の近くなら給排水に困りませんが、平地は住宅地になっていることが多いです。また洪水のおそれもあります。風も通るので強風対策が余分に必要です。

どんな土地を選ぶのか、最適な条件を検討することでベストを取りに行きましょう。

 

・獣、毒虫のリスク

この地域では普通に鹿や猪が出ますし、最近では熊も出ています。寝ている間にこんばんはされたら、ひとたまりもないですね。電気柵を検討しましょう。

またムカデやハチもウジャウジャいますので、煙を焚くだけでなく他にもシート類を使って防虫対策をしたほうが良さそうです。

 

・収納スペースが少ない

よく考えてみたら広さや間取りは自分で決められるので、地下帝国くらいにしてしまえばいいと気づきました。

 

・おそらく住所がない

これは寧ろ好都合です。でも郵便物やなんかを受け取るために、今の家か実家を現住所にしておいたほうが良さそうです。あと事務所登録も必要になるな、、、

 

いかがでしょうか。

私の今の状況から竪穴式住居に引っ越す妥当性が「ある」と言えるのではないかと思います。

短所を補う設備は導入しなければなりませんが、それは制約を解決していくことにもなるのでベストです。

今後、本気で考えていきたいと思います。